愛媛県地域生活定着支援センター
これまで矯正施設を退所した高齢の方や障がいのある方の中には、地域社会に復帰するための支援と上手く繋がらず、自立した生活に支障が出たために、再び罪を犯し矯正施設に戻ることが少なくありませんでした。
愛媛県地域生活定着支援センターは、松山保護観察所や他県センターと協働しながら、そうした方々が地域での生活を歩み出すために、必要な福祉サービス等が受けられるよう援助し、地域の中で安心して暮らしていけるように支援します。
◆特別調整対象者 ※下記6項目全て満たす方
①高齢(概ね65才以上)であり、または身体障害者、知的障害者もしくは精神障害者があると認められること
②矯正施設退所後の住居がないこと
③高齢または障害により、福祉サービスを受ける必要があると認められること
④円滑な社会復帰のために、特別調整の対象とすることが相当と認められること
⑤特別調整の対象者となることを希望していること
⑥保護観察所の長が個人情報を提供することについて同意していること
◆一般調整対象者 ※上記①③の条件を満たす方
◆コーディネート業務
【対 象 者】
特別調整対象者・一般調整対象者 ※保護観察所または他県地域生活定着支援センターからの依頼による
【支援内容】
〇対象者との面接による福祉ニーズの把握
〇援護の実施市町の調整
〇受入施設やサービス提供事業所のあっせん
◆フォローアップ業務
【対 象 者】
コーディネート業務の対象者のうち、矯正施設を退所後、福祉施設や地域で生活している方
【支援内容】
〇受入施設等の訪問による対象者の状況確認及び必要な助言
〇地域の関係機関・関係者との連携によるバックアップ体制の調整
※必要期間での対応
◆相談支援業務
【対 象 者】
矯正施設を退所した高齢・障がい者本人または家族、関係者
【支援内容】
〇福祉サービス等の利用に関する相談対応等
◆その他の支援業務
①関係機関とのネットワーク形成
②啓発・広報活動
③福祉専門職及び関係機関を対象とした研修・セミナー等の実施
愛媛県地域生活定着支援センターパンフレット | ![]() |